1.RPAとは
RPAとは「Robotic Process Automation」の略語で、人が行う定型の
作業をソフトウェアのロボットが自動的に処理するという概念の事です。

これを分かりやすく言うと、RPAとは人が行うパソコン操作を
ソフトウェアのロボットに記録させることで、デスクワークを
効率化・自動化する仕組みです。例えば、RPAツールに任せたい
作業をパソコン上で実践すると、RPAツールが操作手順を記録し、
次回からその作業を記録に基づき自動で行います。

この記録を作成するにあたって、プログラミングの知識は必ず
必要とは限らず、簡単に使えるツールも出ています。
画面上で作成・修正ができ作業内容もワークフローのように可視化
されているため、誰でも理解しやすい、というのがRPAツールの
仕組みの特長です。

2.RPAの導入のメリット
(1) 業務の効率化
RPAの特徴でも述べましたが、RPAはオフィス業務の代行を可能と
します。誰もが簡単に業務の効率化・自動化を実現できるのが
RPAを導入する大きなメリットです。

(2)生産性の向上
従来は人間にしかできなかった業務をRPAに代行させることにより、
担当者は他の業務に時間を割くことができるようになる為、生産性の
向上が期待できます。
また、新たなビジネスを推進する余裕も生まれるのではないでしょうか。

(3)人的ミスの防止
人間が行う作業には、意図せず、ミスが起こってしまうことが
あります。人間が集中力を持続できる時間は限られており、特に
繰り返し行う作業の場合は、問題が発生していても見落として
しまいがちです。
一方、RPAは一度記録した作業を正確に再現してくれるので、
人的ミスの防止になり、業務品質向上が期待できると思われます。

(4)人材不足の解消
少子高齢化によって将来の労働人口の減少が懸念されています。
RPAは定例業務を自動化すれば、今まで人の手で行っていた業務を
ロボットが行うようになり、人材不足の問題解消に大きく貢献する
ことが期待できます。

3.RPAの導入事例
RPAが得意とする業務は処理のやり方が決まっており、
ルール化できる定例的に発生する業務となります。
具体的な導入事例としては以下の業務があげられます。

(1)WEBからセミナー参加申し込みした顧客の情報を読み取り、
エクセルシートに入力して参加者リストを自動的に印刷する。

(2)特定のWEBページから分析に必要なデータを自動的に読み取り、
エクセルシートに入力する。

(3)新規顧客の情報を入力したエクセルシートから
顧客管理システムへ自動で入力する。

上記は一例ですが、上記のように定例的に人の手を使って行っている
業務もまだまだ多いのではないでしょうか。

業務の効率化に取り組まれている方も多いと思いますが、さらなる
効率化を図るためにRPAを活用するのも一つの方法かと思います。